保護活動には、地域住民の全員が参加してくれることが成功のカギです。しかし現状は、多くの女性が取り残されています。東アフリカにおけるCEPF(クリティカル・エコシステム・パートナーシップ基金)プロジェク…
8月スイスで開催された会議で、180ヶ国を超える政府がハゲワシ、鳴禽類、サイチョウ、オウムなど多くの野鳥でエスカレートしている国際取引を取り締まるための重要な決定が行われました。以下はその重要な決定の…
チョコレートは、みなさんが思っているよりもはるかに森林破壊を進める嗜好品かも知れません。しかし、インドネシアではカカオの協同組合が地元の人たちを貧困から救いつつ森林を守っています。 何が熱帯雨林を破壊…
今現在もアマゾンの熱帯雨林を破壊し続けている山火事の衝撃的なニュースについては、ご存知のことでしょう。これは、かつて機能していた森林保全法が急速に機能しなくなった結果です。アマゾンの生態系は貴重で、地…
100万種の生物が絶滅の危機にあるというニュースをご覧になられたでしょう。なぜこのようなことになってしまったのか、また状況を好転させるために何ができるのでしょうか?幸いにも、この危機を伝えた報告書には…
少し前まで、インドネシアのPoayato Paguat森林周辺の村では、サイチョウを食料として捕らえ、犀角を家の護符や飾りに利用していました。現在これらの村は、サイチョウという素晴らしい鳥の保護活動の…
オーデュボン協会が2019年の写真コンテスト受賞者を発表しました。受賞した素晴らしい写真と、そこに映った鳥たちの姿をご覧ください。 オーデュボン協会(米国のパートナー)が、2019年の写真賞の受賞者を…
ボリビアのアルモニア協会の「Laney Rickmanアオキコンゴウインコ保護区」で、史上最多の絶滅危惧ⅠA類のアオキコンゴウインコの雛が巣箱から巣立ちました。2018年~2019年の繁殖期に12羽の…
ナトロン湖の調査員達が、去年と比べコフラミンゴの成鳥の数が130%、幼鳥は600%増加したと報告しました。これは地元住民の努力のおかげなのでしょうか? コフラミンゴ(準絶滅危惧種)の世界で最も重要な繁…