バードライフの作成した新しいストーリー・マップにより、アフリカの失われていく鳥類生息地の例やオーストラリアでの保全成功例を紹介しています。 1970年代以降、バードライフとそのパートナーは世界の絶滅危…
南米最大の塩水湖マール・チキータとその近くのエスタンシア・ピナスは、近く国立公園に指定される予定です。 太陽の光を遮るほどに空を覆う50万羽ものヒレアシシギの大群。10万羽以上のチリーフラミンゴによ…
美しく、元気付けてくれ、また、絶滅が危惧されるペンギンは世界で一番チャーミングで、一目で姿かたちが分かる鳥です。けれども南極から赤道まで、様々な脅威の網が彼らをこれまでにないほど絶滅の危機に向かわせて…
野生のケアを捕まえるにはずる賢くなければなりません。Kimberley Collinsがニュージーランドのネルソン湖国立公園で、世界で唯一の山岳性のオウムを探索した物語をご紹介します。 頭上にそびえる…
ダイシャクシギやオオソリハシシギなど大型のシギ・チドリ類(Numeniini族 訳注:属よりも上位の分類区分)は、最も絶滅の恐れが高い鳥類かも知れません。事実、既にその中の2種が絶滅したか可能性があり…
鳥の鳴き声は、単純に一つの「音声」とは表現できません。様々な音が組み合わされた合唱であり、それ自体が言語なのです。スズメ、キツツキ、ヒバリのそれぞれの鳴き声に目的があって、極めて特別な状況で使われるの…
鳴禽類売買のための罠猟が、ほとんどの生息地で絶滅してしまったキガシラヒヨドリへの最後の一撃を与える寸前まで来ています。ところが、最近の調査によってこの鳥がシンガポールの小島でこの流れに逆らっていること…
直近の調査で、20世紀にメンフクロウの個体数の70%を減少させた要因が現在もなおこの愛すべき種に影響を及ぼしていることが分かりました。 世界で最も広範囲に生息している猛禽類の1種メンフクロウは人間社会…
最新の研究によれば、絶滅の危機にある陸生哺乳動物の半分と鳥類の4分の1が気候変動の影響を受けていることが示唆されています。転換点を迎えてしまったのでしょうか? 気候変動への懐疑論が一部の政治グループで…