マガモのエクリプス換羽

マガモ © HIH Princess Takamado

「レンズを通して」婦人画報誌2021年12月号

写真・文=高円宮妃久子殿下

秋から冬の初めに北から渡来し、日本で越冬する冬鳥の中で、かなりの存在感を放つのがカモの仲間です。その美しい姿は、日本中で観察することができます。そこで今回は、ルックス的に多くの方にとって「Theカモ」、日本のカモの代表格であるマガモについて書かせていただきます。

マガモの特徴は、オスの美しくメタリックな輝きを発する緑色の頭です。しかし、一年中この色鮮やかな姿をしているわけではありません。オスがこの派手な色合いになるのは、メスにアピールするためであり、捕食者に見つかりやすいというリスクを伴います。

紅葉をバックに
冬期、全国の湖沼、河原、沿岸、公園の池などで見られる。
太平洋側より日本海側に多く渡来。
他のカモ類同様、日中は休息し、夜になると近隣の水辺や田んぼで緑の葉をつけた植物や落ち穂、タニシなどの貝類を食べる。
写真提供:© HIH Princess Takamado

いささか専門的になりますが、ここから題名にもあります「エクリプス換羽(かんう)」のお話です。マガモ、そしてマガモと同様に色鮮やかな姿をした多くのカモ類のオスは、繁殖が終わると換羽して、メスのように地味な姿になります。秋までの短い期間でも、目立たない姿で過ごす方が有利だからです。夏の時期のこの地味な姿は「エクリプス」と呼ばれますが、私はこの表現をとても気に入っています。「エクリプス」とは「覆い隠す」とか「輝きを失わせる」という意味で、「月食」や「日食」を表す時にも使われる単語です。マガモの輝くような繁殖羽が地味な茶色になることを考えると、まさに言い得て妙だと思います。

エクリプス換羽中のマガモのオス
6月にドイツで撮影。
これから地味な姿のエクリプスになる前。
マガモは人との関わりが深く、アヒルは本種を家禽(かきん)化したもの。
また、アヒルとマガモを交配したものがアイガモである。狩猟の対象となってきた歴史があり、野生のマガモは人間に対して警戒心が強い。
© HIH Princess Takamado

カモ類のエクリプス羽への換羽の特徴は、短期間に換羽を行うため、一時的に飛べなくなる点にあります。エクリプス換羽が行われる時期には、目立たない安全に過ごせる場所に移動し、集団で換羽をするそうです。夏が終わり初秋になると、繁殖羽への換羽が始まり、北から渡来する多くのマガモは、エクリプス換羽がほぼ終了した姿で渡ってきます。そして間もなく、写真のような姿でメスへのアピールを始めるのです。

ところで、カモ類の中にはカルガモのように、オスの繁殖羽が地味な種もいます。これらのカモの換羽は「エクリプス」とは呼びません。エクリプスの意味からすると、確かに、「地味から地味」では当てはまらないですね。

同じカモの仲間でも、色鮮やかな繁殖羽からエクリプスになる種と、地味なままの種がいるのはなぜか――それは、メスによるオスの選択基準の違いによります。多くのカモ類のメスが色鮮やかなオスを好んだのに対し、一部のカモ類のメスは、オスの誠実さ(カルガモのオスは浮気をしない!)といったほかの選択基準によりオスを選んだため、オスが色鮮やかな繁殖羽になるという進化をせず、メスと同様に捕食者から狙われにくい地味な姿になったと考えられています。

なお、カルガモのオスは地味であっても、ほかのカモ同様、子育ては手伝いません。カモは連れているヒナの数が多いので、「あなたたちだけでも育メンしてくださいよ」と言いたくなります。しかし、安易な感情移入は禁物。ヒナが多いということは最終的な生存率と関係しており、生まれたヒナが全員成鳥になったら、自然界のバランスは崩れてしまいます。

自然の調和を尊重しながら、この季節は美しいカモたちの姿に魅了されることといたしましょう。皆さまも是非お楽しみくださいませ。

マガモの母子
エクリプスのオスはメスによく似ているが、嘴(くちばし)全体が黄色い。ヒナは孵化(ふか)した直後に初めて見た動く物体を親とみなす「刷り込み」という習性がある。
そのため母鳥について回り、自分で餌を取るので、単独でも子育てが可能。
この母鳥は6羽のヒナを連れていた。
© HIH Princess Takamado

PDFはこちら

  1. TOP
  2. レンズを通して
  3. マガモのエクリプス換羽