第26回国際鳥類学会議が2014年8月に日本で開催されます。
バードライフ・ガラ・ディナー2012が10月26日パレスホテル東京にて開催されました。バードライフ・インターナショナル名誉総裁高円宮妃殿下ならびに典子女王殿下ご臨席のもと、各国大使、ご来賓はじめ総勢5…
IBA(Important Bird Areas)とは、鳥を指標に生物多様性の高い場所を選定するバードライフ・インターナショナルの主要な活動で、世界100ヶ国以上の自然保護団体と共同で取…
インドのハイデラバードで、2012年10月8日から開催された生物多様性条約第11回締約国会議(CBD COP11)の関連情報をお知らせいたします。 CBD cop-11に対し、バードライフを含む4団体…
バードライフ・インターナショナル名誉総裁である高円宮妃久子殿下の特別展-空翔ける鳥、旅する根付-が9月19日より城西大学水田美術館で始まりました。 高円宮妃殿下がこれまで撮影されてきた野鳥の写真と根付…
IUCNの世界自然保護会議が韓国の済州島で開催されています。バードライフからは30名が参加しています。 IUCN世界自然保護会議 第1日目: 鳥は地球の現状について私たちに何を告げているのか? IUC…
フィリピンワシ 2012年9月より、これまでの個人賛助会員制度を見直し、バードライフの活動を応援していただく“Friends of BirdLife”を募集することになりました。一口(1年間)5,00…
井戸の修復に感謝を表す学校の子どもたち(写真:Oursi Lake SSG) Oursi湖のエコシステムの再生と人々の暮らしの改善を支援するリコーの基金の影響を評価するために、バードライフ・インターナ…
●シンバ・チャン(バードライフ・インターナショナル・アジア・ディビジョン 東京事務所)のコメント ラムサール条約締結国会議COP11ではバードライフとパートナーからアジアの干潟の保全に関する件が強調さ…